こんにちは、ブロガーのyasuです。今回は基礎控除について書いてみましたので、ぜひご覧ください!
2025年(令和7年度)から、所得税の基礎控除額が大きく見直されます。
なんと嬉しいことに昨年と比べて基礎控除額が大きくなったので、対象の方はより所得税を抑えることができます!!
今回の改正では、すべての納税者に関係する控除額が増え、最大95万円の控除が可能になります。
この記事では、基礎控除の仕組みと2025年の改正内容をわかりやすく解説し、誰がどのくらい得するのか具体的に紹介していきます。
基礎控除とは?
そもそも基礎控除って何なのでしょうか?
→それは所得税における所得から差し引ける控除の一つです。
これは個人事業主や会社員の方関係なく、条件さえ当てはまっていたら所得から差し引けるものなんです。
所得税は「収入 - 各種控除」で算出された課税所得に対してかかるため、控除が大きいほど税負担は軽くなります。
これまで基礎控除額は 一律48万円 でした。つまり、どんなに収入が少なくても、多くても「48万円分は課税対象から差し引ける」仕組みでした。
この48万円という部分が令和7年度から変更されることとなりました。
2025年改正のポイント
1. 所得に応じた段階的控除
2025年からは、基礎控除額が一律ではなく所得に応じて変動するようになります。
- 所得132万円以下 → 95万円
- 所得336万円以下 → 88万円
- 所得489万円以下 → 68万円
- 所得655万円以下 → 63万円
- 所得2,350万円まで → 58万円
つまり、多くの人にとっては10万円増えますが、高所得層は控除が段階的に縮小し、最終的にゼロになる仕組みです。
2. 特例で最大95万円控除(低所得者向け)
- 所得132万円以下の人は95万円まで控除することができます!
- ただし、これは2025〜2026年限定の経過措置になります。2027年からは所得132万円以上の方は一律58万円が控除されることとなりますので、要注意です!
「103万円の壁」が「160万円の壁」に!
今回の基礎控除額の引き上げで、注目されているのが、いわゆる「収入の壁」と言われるものです。従来は「103万円の壁」と呼ばれ、年収が103万円を超えると所得税がかかってしまうという仕組みでした。
しかし基礎控除が今回引き上げられたことで、年収の壁が160万円まで広がると見られています。そのため、パートや学生のアルバイトが所得税がかからずに稼げる金額が増え、より柔軟に働けるようになると見られています。
詳しくは以下のURLからご確認ください!
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/0025005-051.pdf
コメント